※このページに掲載するメッセージを募集しています。
掲載を希望される方は、こちらからご連絡下さい
児童福祉施設での性的問題を考えることを目的とした性教育研究会が第2回学術学会を開催しますので、紹介します。
【性教育研究会 第2回学術学会 児童福祉施設における性暴力・性支配・性虐待】
【学術学会の詳細はこちら】
■日時
平成24年3月3日(土)18:45~21:00(開場18:30) 4日(日) 9:30~17:00(開場9:00)
■場所
国立オリンピック記念青少年総合センター センター棟417号室 他
【地図はこちらです】
■プログラム
【3月3日】
18:45 基調講演「児童福祉施設における性暴力・性支配・性虐待」
田中康雄氏(北海道大学大学院教育学研究院附属子ども発達臨床研究センター教授)
【3月4日】
9:00 シンポジウム「児童福祉施設における性暴力・性支配・性虐待とその支援」
○コーディネーター兼指定討論者
小木曽宏(性教育研究会会長・児童養護施設房総双葉学園長)
○指定討論者
桝屋二郎(神奈川医療少年院矯正医官・精神科医)
坪井節子(カリヨン子どもセンター理事長・弁護士)
須藤三千雄(前全国児童自立支援施設協議会会長・前埼玉学園長)
12:20 分科会
○【A】事例検討 同性間・異性間の性的問題について
世話人:性教育研究会事例検討部会
【B】医療 性加害者・被害者への医療的ケア
講師:桝屋二郎(神奈川医療少年院矯正医官・精神科医)
【C】矯正施設・性加害者への支援
講師:金子陽子(少年院 榛名女子学園長)
【D】児童相談所 性的事故発生時の児童相談所と施設の連携
講師:渡邊 直(千葉県銚子児童相談所 診断指導課長)
世話人:山口修平(性教育研究会プログラム部会責任者・児童養護施設一宮学園ケア統括主任)
【E】マイノリティ 性的マイノリティを抱える児童のケア
講師:加藤慶(実践女子大学非常勤講師)
14:40 性教育実践講座
○【A】児童養護施設における性教育実践「幼児・小学生対象」
世話人:性教育研究会性教育プログラム部会
【B】児童養護施設における性教育実践「中高生対象」
講師:足立泰代(性教育ファシリテーター)
【C】知的障害児に対する性教育実践
講師:北沢杏子(性を語る会・アーニ出版代表)
【D】性暴力プログラム
講師:小柳絋介(国立武蔵野学院心理士)
世話人:相澤林太郎(性教育研究会事例検討部会責任者・東京都立誠明学園心理士)
■参加費
※入金確認をもって申込完了となります
2日参加 8,000円
1日のみ参加 6,000円
学生は一律 3,000円