※このページに掲載するメッセージを募集しています。
掲載を希望される方は、こちらからご連絡下さい
児童福祉施設の性的問題行動に「対応」し、性的被害者にも加害者にもならないための防止策としての「性教育」を考える事を目的として活動している性教育研究会が、学術大会を開催しますので、ご案内します。
【3/1-2:東京】性教育研究会 第3回学術大会
【詳細ならびにパンフレットはこちらをご覧ください】
◆日時:
3月1日(金)17時45分~20時00分(開場17時00分)
3月2日(土)9時00分~17時00分(開場8時45分)
※1日目終了後20時30分から懇親会を開催予定
◆会場:
国立オリンピック記念青少年総合センター センター棟
【地図はこちらです】
◆プログラム
【3月1日】
17:45 開会宣言
18:00 基調講演1
「性被害と子どものトラウマ」
講師:奥山眞紀子氏(国立成育医療研究センター 心の医療診療部 部長・精神科医)
【3月2日】
9:00 基調講演2
「思春期児童への性教育実践~ひとりひとりが実践者となるために~」
講師:岩室紳也氏(ヘルスプロモーション研究センター センター長・医師)
11:00 昼食
12:00 分科会
【A】児童相談所・児童養護施設
「施設内性的事故防止への取り組み~児童相談所と施設の連携~」
講師:大場伸氏(東京都北児童相談所 児童福祉課長補佐)
山口修平氏(児童養護施設一宮学園ケア統括主任)
【B】児童自立支援施設
「児童自立支援施設における生活の構造化
~問題予防の視点からの性へのアプローチ~」
講師:熊澤健氏(横浜市向陽学園 寮長・児童自立支援専門員)
石澤方英氏(千葉県生実学校 児童自立支援専門員)
【C】事例検討
「同性間・異性間の性的問題について~施設内で性的事故が起こったら~」
講師:小木曽宏氏(児童養護施設房総双葉学園 施設長)
相澤林太郎氏(東京都立誠明学園 心理士)
【D】矯正施設(少年院)
「少年院における性問題の指導」
講師:亀田公子氏(多摩少年院 教育調査官)
【E】医療
「精神科医が診る子どもの性」
講師:阿部惠一郎氏(創価大学教育学部 大学院臨床心理専修教授・精神科医・あべクリニック院長)
14:00 休憩
14:30 性教育実践講座
【A】「児童福祉施設における性教育実践~現場の取り組みについて各施設からの発表~」
発題者:児童養護施設・児童自立支援施設職員
コーディネーター:山口修平氏(児童養護施設一宮学園ケア統括主任)
【B】「思春期における性教育実践」
講師:足立泰代氏(性教育ファシリテーター)
【C】「性を知ろう~産婦人科医が見る性の問題~」
講師:堀口貞夫氏(産婦人科医・主婦会館クリニック院長)
【D】「デートDV~お互いを尊重する関係とは~」
講師:西山さつき氏(NPO法人レジリエンス)
【E】「子どもを取り巻く性情報とその対策」
講師:渡辺真由子氏(メディアジャーナリスト)
16:30 休憩
16:50 閉会宣言
◆参加費
(一般)
2日間参加:8,000円 1日のみ参加:6,000円
(学生)
2日間参加:5,000円 1日のみ参加:3,000円
◆参加申し込み
必要事項をご記入の上
1)FAX(03-3816-2063)
2)メール(seikyouiku.taikai@gmail.com)
いずれかにてお申し込みください
◆主催
性教育研究会
◆後援
財団法人日本性教育協会
日本司法福祉学会
社会福祉法人カリヨン子どもセンター