※このページに掲載するメッセージを募集しています。
掲載を希望される方は、こちらからご連絡下さい
しあわせなみだ社員山本潤による勉強会です。
ぜひお越しください!
***
【性暴力と刑法を考える当事者の会】
★第1回会合
[日時]8月17日(月)19時~21時
[場所]東京ウイメンズプラザ視聴覚室A
東京都渋谷区神宮前5-53-67
•JR・東急東横線・京王井の頭線・東京メトロ副都心線 渋谷駅 宮益坂口から徒歩12分
•東京メトロ銀座線・半蔵門線・千代田線 表参道駅 B2出口から徒歩7分
[内容]
・第1回会合を会の発足日とする
・北京JAC 湯前知子さんよりロビー活動について学ぶ
・性犯罪と刑法の基本を学ぶ
・「性犯罪の罰則に関する検討会」での議論内容について知る
・改正への意見提出に向けたワーキンググループの結成
[参加費]
500円~1000円を予定しています。
[参加申し込み]
参加を希望される方は、1)~3)までをご記入の上、下記メールアドレスまでご連絡ください。
1)お名前(ニックネーム可)
2)連絡先 メールアドレスと緊急時に連絡できる電話番号
3)参加を希望する理由
※団体として参加される方は、団体名を追加してください。
「性暴力と刑法を考える当事者の会」
saandcliminallaw@gmail.com
★設立趣意
明治時代に制定された刑法が、今変わろうとしています。強姦罪等についての「性犯罪の罰則に関する検討会」は8月6日に取りまとめ報告書が確定され、今後は法務省の法制審議会刑法部会により刑法改正案が作成され、国会での審議にかけられることになります。
しかし、その議論や内容は被害当事者の現実に見合ったものになっているのでしょうか。約110年前に作られた刑法は多くの被害者の経験を性犯罪とは認められないとはじき出してきました。法的救済と司法ケアは、被害者の現実にあまりにも遠いと私は感じています。刑法が被害者にとって本当の救いと希望になるよう、この機会に一緒に学び、考え、当事者としての意見を発信していくことを目的にこの会を立ち上げました。
★ 活動内容
1)勉強会
・定期的に勉強会を開催
講師:刑法学者、弁護士、当事者、支援者等
2)対話と議論
・勉強会やSNSグループでの意見交換
3)社会への発信
・意見提出、記者会見、Web発信など
★今後の予定
☆勉強会①
・9月19日(土)13時~17時 日本大学 法学部
・刑法学者 船山泰典氏(日本大学法学部教授)
・刑法(性犯罪)を学ぶ
☆勉強会②
・10月(日程は今後調整)
・クラマエ法律事務所
・村田智子弁護士(日本弁護士連合会 犯罪被害者支援委員会 副委員長、性暴力救援センター・東京への協力、原発被災者弁護団等に参加)
・実際の運用と問題点を学ぶ
☆裁判傍聴
・日時は未定
☆会合
・11月 被害当事者にとっての課題、希望を話し合う
・12月 意見集約、声明文の作成、賛同者募集
法務省の法制審議会刑法部会に向けた声明文の発信、記者会見
(効果的な発信の場、時期に合わせ、内容・日程は変更されることがあります)
※8月17日(月)以降の予定は変更することがあります。
また9月以降の勉強会出席者は8月17日参加者より選定していきますので、
参加ご希望の方は8月17日(月)第1回会合にお申し込み込みください。
共に学び、共に考え、共に発信していける皆様との出会いを楽しみにしています。
どうぞよろしくお願い致します。
★呼びかけ人
SANE(性暴力被害者支援看護師) 山本潤