※このページに掲載するメッセージを募集しています。
掲載を希望される方は、こちらからご連絡下さい
理事長中野がNPO法人OVA主催イベントに登壇します。
ぜひお越し下さい。
子ども・若者にどのように支援を届けるかを学ぶイベント
OVAは、声すら上げられずに困難にあり、自ら周囲に「助けて」と言えない子ども・若者に、世界で初めて検索サイトを使って相談受付を行ってきました。
私たちが始めた「テクノロジーを用いて声なき声に支援を届ける」という考えは様々な領域で、全国的に広がりをみせています。
そこで今回、OVAが事業を通してどのように「声なき声」問題に取り組むかをご説明させて頂くとともに、同じく子ども・若者の「声なき声」に取り組む2名のゲストをお招きして、全員でこのテーマについて考えたいと思います。
▼開催概要
日時:
2017年11月22日(水) 19:00~20:40(18:45時受付開始)
場所:
OVA事務所
新宿区高田馬場4-1-7市川ビルデンス501
定員:
20名 (※定員に達し次第受付を終了いたします。)
参加費:
無料
▼当日のプログラム
18:45 受付開始
19:00~19:10 OVA代表伊藤のご挨拶と開催にあたって
19:10~19:20 OVAの活動説明
19:20~19:30 しあわせなみだ様の活動説明
19:30~19:40 PIECES様の活動説明
19:40~20:10 トークイベント:子ども・若者はなぜ「助けて」と言えないのか
20:10~20:40 交流会(お飲み物とお菓子をご用意しています。)
▼登壇者紹介
中野 宏美(NPO法人しあわせなみだ 代表)
1977年東京生まれ。東洋大学大学院社会学研究科修了。社会福祉士。精神保健福祉士。
友人がDVに遭ったことをきっかけに、できることから始めようと決意。「2047年までに性暴力をゼロにする」ことを目指して、2009年「しあわせなみだ」を立ち上げる。2011年にNPO法人化。
現在は、性暴力等に遭った方を応援する【Cheering Tears】性暴力等に遭った方を美容の力で輝かせる【Beautiful Tears】性暴力ゼロを実現するために社会に働きかける【Revolutionary Tears】を展開。
2011年女性デープレゼンコンテスト「女性デー特別賞」受賞。2013年度東京都「性と自殺念慮調査委員会」委員。
主な論文に「災害時の性暴力~見えないリスクを可視化する~」(自治体危機管理研究,2016)、「性暴力経験者へのソーシャルワーク実践」(日本ソーシャルワーク学会誌,2017)。
荒井 佑介さん(NPO法人PIECES 副代表 / CYWプログラム責任者)
ホームレス支援からはじまり、5年前に子どもの貧困に関わり始め、中学3年生の学習支援を皮切りに子どもの支援に力をいれる。子ども達に勉強を教えていく中で、彼らの抱える複合的な課題を学習支援だけでは解決できないと感じ、東京都内で居場所支援・家庭訪問・生活相談・進路支援・就労支援と子どものニーズにそって幅広く活動を広げる。出会った子にニーズに応じて、多様な大人の協力を募り、オーダーメイドの支援を展開している。
伊藤 次郎さん (NPO法人OVA 代表)
精神保健福祉士。人事コンサルティング会社(EAPプロバイダー)を経て、精神科クリニックにてビジネスパーソンの復職支援を行った。
2013年より若者の自殺予防のためにアドテクノロジー用いた「夜回り2.0」の手法を開発・実施し、NPO法人OVAを設立。日本財団「ソーシャルイノベータ―」選出(2016)朝日新聞「ひと」、NHK「ハートネットTV」などメディア掲載多数。
お申し込み
[こちら]からお申し込みください
主催・お問い合わせ
info@ova-japan.org