【論文「知的障害のある女性が性暴力に遭うとき」が掲載されました】

しあわせなみだ理事中野宏美の論文が、4/25発売の、現代書館『季刊 福祉労働177号』に掲載されます。
【『季刊 福祉労働177号』詳細ならびにお申し込みはこちら】

テーマは「女性差別撤廃委員会・日本審査を受けて―障害と交差性」。
2024年に行われた第九回女性差別撤廃委員会の日本審査・勧告の結果を実際に参加されたさまざまな方の声を紹介しています。
中野からは、「知的障害のある女性が性暴力に遭うとき」をテーマに、以下をお届けしています。

☆1.刑法に「障害を知りうる立場に乗じた性犯罪」を盛り込むために

☆2.なぜ知的障害のある女性への性暴力が潜在化するのか
1)「女性」としても「障害者」としても「犯罪被害者」としても、埋もれる存在である
(1)障害女性の中で
(2)犯罪被害者の中で
2)知的障害の特性が司法の基準に合わない
3)「性問題行動」への対応が優先される
(1)職員の知識不足
(2)いわゆる「レイプ神話」へのあてはめ
(3)サバイバル行動の背景にある被害経験

☆3.なぜ加害者は知的障害のある女性を対象とするのか
1)あえて知的障害のある女性を選ぶ
2)事件が潜在化し、裁かれない状況に乗じる
3)支援現場における多角的要因が、複層的に錯綜する
(1)依存ストレスモデル
(2)対価型(見返り要求型)
(3)グルーミング(手なづけ)

☆4.知的障害のある女性とともに、性暴力と対峙するために
1)知的障害のある女性の声を聴く
2)知的障害のある女性への性暴力の実態を、エビデンスをもって明らかにする
3)性暴力を許容する社会構造を解明する

知的障害のある女性が性暴力に遭う背景と課題を、明らかにしています。
ぜひお手に取ってご覧ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次